うたわれしもの[最終回] 第26話 「うたわれしもの」 (10/1)
分身と空蝉に分かれたウィツアルネテミアが再び一つになり、封じられる。
2つに分かれたウィツアルネテミアの目的とは、獣人(ヒト)を導いて自分達の高みにまで高めることでした。しかし人間としての意識の強いハクオロ側は、そういう干渉者としてのウィツアルネテミアは要らないと判断した。だからディーを倒し、ウルトリィに自らを封じることを命じた。
すみません、私は早とちりして最終回の展開のネタ晴らしをしてしまいました。前回飛ばしたと思ったハクオロの記憶のシーンですが、きちんと今週やってくれました。あの赤いスライムが人類の成れの果てであるということも、ミコトとエルルゥの関係も、きちんと示唆していました。もしこの感想を呼んでいる人がいたら、申し訳ないと謝っておきます。
シリーズを通した感想としては、一つの国を統一したハクオロたちが全土統一に向かうという展開で、いわば大河ドラマ的な構成になっています。その分ストーリー的なメリハリが薄くなったという印象を受けました。原作がシミュレーション+アドベンチャーというシステムでストーリー性をさほど重視してしない構成であるため、ストーリー性が必要なアニメにはその分向かなかったのではという疑問はあります。それでも、アニメ化として十分完成度は高かったです。
文明度の低い獣人の世界に、明らかにオーバーテクノロジーな技術や概念を持ち込んだハクオロが、一国を率いて全土統一に乗り出す。というのが『うたわれるもの』の世界観です。実際にはハクオロは皆に望まれてと言う形であり、全土統一も同じオーバーテクノロジーを持ったクンネカムンが全土統一に乗り出したからという理由はありましたが、どちらにしてもこの世界の文明レベルでは本来あるべきではない技術と力を持って覇を競い合ったという事実には変わりがない。すなわちシリーズ前半による、肥料や爆薬といった『現代技術』による繁栄も、後半の『ウィツアルネテミアの契約』あるいは『オンビタイカヤンの恩寵』による他者を圧倒する力も、この世界には本来ない技術や力によってもたらされた繁栄という点においては変わらない。つまりこの作品のテーマとは、「他者を圧倒する力を持つ存在が、その力で以って遅れた人たちを導くことは是か非か」ということになる。それに是と答えたのがディーであり、非と答えたのがハクオロでした。だからハクオロはエルルゥたちが側にいることを望んでも、自分が封印されることを選択した。
半年間、ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント