図書館戦争

2008年6月29日 (日)

図書館戦争[最終回] 状況一二 「図書館ハ誰ガタメニ」 (6/26)

 茨城県展の事件で失認状態に陥った堂上を、郁が毎日見舞いに行く。

 郁たち図書館側の人間は良化隊寄りのマスコミ報道を非難しますが、これは仕方ないと思う。メディア良化委員会側にはマスコミへの勧告是正権を持っているため、マスコミ側としては表立って非難することができない。現在でもテレビマスコミが電波行政を行っている総務省に対する批判をすることができるかを考えてみると分かりやすい。マスコミというものは、自分をつぶすだけの権限をもってるところは絶対に非難しないというかできないのです。その一方図書館側はいくら非難してもその唾が自分に返ってくることはない。結果としてマスコミは良化委員会よりになるということですね。

 稲嶺図書司令が辞任を決意し、逆風が吹き荒れる状況のなかで、堂上の見舞いに行っていた郁がマスコミに狙われる。この放送が反図書隊側マスコミによる突撃取材で、しかも生放送。……おそらく、図書隊員の失言なんかを期待しての生放送だったのかもしれませんが、逆に郁の堂々とした大演説を全国へ放送する事態になってしまう。この放送が生放送じゃなかったら、おそらく良化隊の検閲を恐れて放送されなかったことを考えると、生放送だったのが逆に幸いしたということでしょう。というか、郁の大演説の途中でいつ放送中断になるのか心配してしまった。郁の演説を最後まで放送したということは、このマスコミは実は仮面検閲派だったのかもしれない。

 郁の大演説に全国から応援の手紙が届き、カミツレの花も贈られる。それを持って堂上のもとにいく郁。そして憧れの王子様ではなく、今現在の堂上に対して「好きです……」と告白する。
 直前まで失認状態にあった堂上がこの言葉を聞いていたかどうかは不明ですが、本人の性格から考えてあそこまで恥ずかしい告白を聞いて全く照れずに聞かなかったことにするとは思えないので、告白が終わって泣いたときに意識が戻ったと解釈してよろしいかと思います。
 そしてここまで図書館と検閲をテーマに話を引っ張ってきて、実際には笠原郁と堂上篤とのラブストーリーで話を終わらせてしまったという思い切りの良さもすごくいい。この物語で検閲とはその是非云々を問う以前に、「まずそこにあるもの」という舞台装置の役割でしかない。登場人物たちは検閲があるという世界観の中で行動している。だから郁は、今そこにある検閲と戦うために何十年か後の確実な検閲の撤廃という手塚慧の計画にも反発を示した。そのこれからもずっと続く戦いに赴くためにも、その強い動機付けを確認するために、全てをうっちゃけても堂上への気持ちを告白する。これはこれですごく話がまとまっています。

 3ヶ月間、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月24日 (火)

図書館戦争 状況一一 「死闘!茨城県展警備」 (6/19)

 まさかとは思ってたけどやっぱり図書館長(と無抵抗の会)は良化委員会側と通じていましたか。責任を問われて思いつめていた図書館長ですが、自分のやっていたことを悪いとは思っていなかったようですね。自分が査問にかけられるとかそういう最悪の事態も想定していなかったのでしょう。本当に自分の信念でやっていたのなら、あそこまでびくつくこともなかったはずです。

 さて、茨城県展での焦点は最優秀作品「自由」。良化隊の制服を破ったこの作品に対して、良化隊側は感情的になっているという。手塚兄の手塚慧が光にその情報を伝えるのはまだ分かるとして、メディア良化隊側の隊員がここで登場してくるとは思わなかった。このシリーズでは、良化隊側の事情は徹底して描いていなかったので。この作品において検閲とは、あくまで世界観を成り立たせるための舞台設定。良化隊側の事情を下手に描くと、作品自体の前提条件に突っ込まざるを得なくなるから、描かないものだと思っていました。

 そして茨城県展の最優秀作品をめぐる死闘は、作画や構成もしっかりしていて確かに凄い。ラス前ですので話を盛り上げたことは分かります。死に物狂いで突っ込んでくる良化隊の無茶苦茶な攻撃ぶりと押されぎみながらも持ちこたえている図書館隊の攻防をすごく丁寧にもりあげていました。

 最後に、停戦時間を過ぎても銃器で攻撃する良化隊員を体を張って止める玄田隊長。そして追い詰められて図書館の資料に火をつける図書館長……何かやらかすのではないかと思っていたけど、やっぱりやりましたか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月14日 (土)

図書館戦争 状況一○ 「里帰リ、勃発」 (6/12)

 茨城の県立現代美術館で行われる県展の護衛に赴くことになった図書特殊部隊。しかしそこは、郁の故郷の半径5km圏内だった。

 ── と、今回の茨城県立図書館の惨状は、非武装中立による平和主義を推し進めた戦後日本の姿を露骨に戯画化したものですね。防衛部が業務部に押されて肩身の狭い思いをしているのは、自衛隊が正式には軍隊とされておらず、反戦運動の抗議を受けている歪みのようなものを模した姿でしょう。館長は良化隊との対話路線を進めているようですが、検閲のためなら武器を使うことも厭わないメディア良化隊を前に、どんな対話が成り立っているのか。それでも万一良化隊が攻めてくるという状況を、全然想定していないのではないか。図書館戦争の世界観で、どんな無抵抗主義が成り立っているのか、むしろ良化委員の検閲を唯々諾々と従っているからこそ、良化隊が攻めてこないのかという疑問がつきない。この茨城第一図書館側の態度で一番の問題は、普段冷遇している防衛部に、いざことが起きたら命を懸けて自分たちの図書館を守れと言えるのか。おそらくそんな事態は想定すらしていないのでしょう。

 県展の最優秀作品が、タイトルが「自由」でメディア良化隊の破れた制服を飾ったもの。意味はおそらく、表現の自由はメディア良化隊の検閲を破った先にあるということ。これは明らかにメディア良化隊にケンカを売っている。当然良化隊が攻めてくることを想定しなければならない状況なのですが、見たところ県立第一図書館と現代美術館は館長が違う別組織のようで、図書館長側は美術館長側に余計なことをしてくれたものだと思ってるのでしょう。しかし図書館長側の対話路線では県展の中止か最優秀作品の取り下げになるに決まってるし、それを認めたらメディア良化隊の検閲に屈したという事実が残る。図書特殊部隊側もそれは許せないはず。そんな事態になった場合、図書館長側は防衛部が役目を果たせなかったから(=私は悪くない)と難癖をつけて、さらに待遇を悪くさせるのでしょう。

 とはいえ、ここまで露骨に現代日本の自衛隊と反戦平和運動を揶揄しなくてもいいのではないか。

 県立図書館側の業務部の嫌がらせで、母親に防衛部のことがばれてしまった郁。無理矢理引きずりかえろうとする母親とケンカする郁ですが、堂上のアドバイスで父親と交えての家族会議で決着をつけることになりました。ここで母親は娘に、娘は母親に嫌われていると思い込んでいたことが判明。お互い本音を話したことにより、雨降って地固まるという結果になりましたね。

 そして郁は、業務部の女子にケンカを売る。点検警備に対する重大な妨害として、関東図書基地に報告すると。図書館よりさらに上の図書基地の査定評価までもちだされて意地悪を仕掛けられるほど、度胸のある女子はいなかったようです。玄田隊長が図書館長側に責任を問うと言っていたのも、(防衛部である郁の家族を巻き込んでまでの)点検警備妨害を放置していたことを指しているのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 7日 (土)

図書館戦争 状況○九 「昇進試験、来タル」 (6/5)

 今回は全編ラブコメ風味。憧れの王子様が堂上教官だと知って、まともに顔もあわせられなくなる郁。王子様への憧れを本人の目の前で語っていたという気まずさにワタワタする郁の狼狽振りがおかしい。勝手にうろたえて勝手に避けて勝手に嫌われたと思い込んだり。

 話のテーマが昇進試験というのもラブコメにスパイスが効いていてよかったです。図書館法の分厚い本を丸暗記すれば合格できる……郁は座学が苦手だと分かってて言ってるだろう。そんな郁のために2人きりでの試験勉強。王子様=堂上を意識しすぎてまるっきり不審な郁でした。堂上の方も郁の態度に嫌われていると思い込んだり。女子寮にサングラスとマスクで忍び込むあたりなんて正真正銘の不審者です。

 昇進試験の実技は、未就学児相手の本の読み聞かせ。子供相手が苦手そうな手塚が柴崎に頼み込んだりと話全般がコメディータッチになってましたね。いやこういうのも好きですけど。ライトな展開で笑ってみていたけど、図書特殊部隊って武器を持って戦争したり図書の整理と検索をこなしたりした上で、さらに子守までこなさなければならないのですか!? 要求される技能のあまりのマルチっぷりに絶望した!

 最後に郁は堂上の前で、“王子様”からの卒業を宣言する。王子様にではなく、堂上に認められるよう頑張ると。それでも一旦芽生えた恋心は収まらないようで、堂上からデートのお誘いのようなものを言われただけで走って逃げ出してしまう郁。あれ、絶対堂上はデートの申し込みだとは思ってないぞ。鈍そうなのは笠原郁だけではないということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月31日 (土)

図書館戦争 状況○八 「策動セシハ手塚慧」 (5/29)

 今回の査問騒ぎは、図書隊における原則派と行政派の内部対立に、手塚兄(慧)と未来企画が介入したということでしょうか。それとも、手塚兄自身が行政派に属しているのかもしれない。

 まず、図書隊内に原則派と行政派の2つの派閥がある。原則派は、あくまで図書館の自由を守るという原則に則った派閥で、稲嶺司令もそれに属しているということ。その司令の直轄組織が図書特殊部隊(ライブラリタスクフォース)であり、したがって隊員の不祥事は稲嶺司令と原則派にも痛手になること。行政派は現在地方組織である図書隊を行政の管轄下に置くべきであるとしていること。誘導尋問と言ってもいい郁への査問内容を見れば分かるように、査問委員会は行政派が牛耳っている。手塚兄の持論は図書隊をメディア委員会と同格の組織にすることで検閲を根絶させるということですから、考え方としては行政派に近い。その上今回の郁への査問自体が手塚兄の仕込みであることから考えても、手塚兄が行政派に属しているか、少なくともかなりの影響力を持つと思われる。ただ原則派と行政派の対立が図書隊内の派閥争いであり、手塚兄が図書隊の外部である司法省のエリート官僚であることを考えると、単純に属しているわけではないのでしょう。司法省にとって超法規的権限を持っている図書隊は目の上のタンコブ的な存在だとしてもおかしくないから、図書隊内部の派閥争いに目をつけたのではないかと。手塚の持論では図書隊はいったん解散することになるわけだから、あながち的外れとも思えない。

 査問にからんで堂上が郁を支えていく。誘導尋問とも圧迫面接ともとれる査問に落ち込む郁を励ましたり、また査問で、郁の王子様が無断で見計らい図書の購入を行ったことによる査問が行われたことを知って落ち込んだときに、そいつも後悔はしていないと諭したり、査問騒動の黒幕が手塚兄だと知らされたときにわざわざ一人でやってきたり。辛いときや落ち込んだときに優しく励まされたりするとコロッとまいることもありますが、今回の堂上の行為もまさにそのとおりでしょう。もっとも、実直な堂上の性格から考えてそこまでの計算はなかったはず。あくまでも郁のことが心配だったからという何の打算もない行為だったのでしょうが。あと、郁の頭を撫でようとして、踵の高い靴を履いていた郁の頭に手の届かなかったマヌケさも堂上らしい。

 最後に手塚兄の手紙から、堂上こそが郁のあこがれの王子様だったことを知らされる。……うーむ、やっぱりなあ。堂上は郁に理不尽に辛くあたることも多いが、いざと言うときには過保護にもなるし。郁への思い入れが大きいことが分かる。堂上も査問にかけられた経験があるなど、伏線は色々あったし。自分が助けた女の子が自分を追っかけて図書隊に入隊してきたことを知れば、冷静でいられなくなるでしょう。

 追伸:ところで手塚兄よ、書留でもない普通郵便で現金を送金してはいけないぞ。なぜ普通郵便と分かるかと言うと、宅配ボックスから手紙を取り出していたから。司法省の役人なのに……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月24日 (土)

図書館戦争 状況○七 「恋ノ情報探索(レファレンス)」 (5/22)

 焚書をテーマにした本の探索で話をかけ、仕事にかこつけて喫茶店に通い、名刺を手渡す。さらに富士山の見える場所に案内してもらってわざと賭けをもちだし、強引にみとめさせた形にしてフレンチレストランのディナーに誘う。……うう、恋の駆け引きとはこういう風にやるのか。私にはこんな顔色変えずに女を誘うなんて全然できない……ゲフンゲフン。こいつ女と付き合うのにテレるタイプではないみたいだ。きっと付き合いなれているのだろう。

 オチを最初にばらしてしまいますが、独立行政法人 行政ネットワークの朝比奈光流は、実際には『図書館未来企画』の一員でした。柴崎に近づいたのも、武蔵野第一図書館内の焚書事件のことも、おそらくは関東図書基地に独自の情報網を持つ柴崎を未来企画に引き入れるためでしょう。

 『図書館未来企画』は手塚の兄、手塚慧が主催する団体。手塚が言うには兄の慧は家庭のことを顧みない性格で両親とも決別し、母親が倒れたときにも現れなかったらしい。この手塚兄弟、兄の慧は目的のためなら手段を選ばない性格で、弟の光は青臭い正義感を抱いていると描かれていますね。さらに前回司法省が介入してきたのは、兄の慧が司法省に影響力のある人物だからということが明らかになりました。

 焚書事件を実際に起こしていたのは村上でしたが、この人物は手塚兄弟のどちらからも「あんなの」呼ばわりされる男です。特に慧の方は、自分が主催する団体の一員であるにも関わらず「あんなの」……最初から捨て駒にする気満々だ! 情報は制御されるべきだという慧の持論と考えあわせると、おそらくはわざと村上に焚書事件を起こさせ、それを元に関東図書基地に介入するつもりだったのでしょう。村上が共犯者の名前に郁の名前を挙げたのは、ただ単に村上の郁への個人的感情が元になった行為、つまりはホームページでの書評で起こった諍いが元での逆恨みだとしたら話は簡単ですが、慧の指示によるものだという可能性もないわけではない。冷徹で手段を選ばない慧の性格を考えると、今度は郁に狙いを定めたという可能性もあるわけです。

 ──で、郁の査問に関して堂上までもが査問にかけられた経験があることがバラされてしまいました。というか堂上が査問にかけられたって、一体何をやらかしたのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月17日 (土)

図書館戦争 状況○六 「図書隊ハ発砲セズ」 (5/8)

 古書店から預言書(本の検閲をテーマに扱った海外SF小説)を譲り受けた関東図書隊が、良化隊の襲撃を受ける。協定違反とされる街中の銃撃で小牧幹久が負傷するなか、郁と小牧は身を潜めるが……
 本一冊を処分するために、特殊部隊を派遣して図書隊を襲撃するメディア良化隊というのも話が大げさだが、作中のキャラがどこまでも真面目に演じていることが世界観に重みを与えている。どうせやるならおもいっきりバカバカしいことをくそ真面目に描けという見本のようです。

 協定違反を犯した良化隊員に対し、面と向かって抗議する郁。バレなければ銃撃をも辞さない良化隊に対して体をさらすのがどれほど危険かは分かるはずなのに、それでも自分の正義感にしたがって行動してしまう郁の熱血バカぶりが気持ちよかったです。

 そして小牧教官が、堂上教官が過去にやらかした事件を話す。堂上もまた、過去に子供に対して非常識な発砲をした良化隊員を怒鳴りつけ、殴りかかったのだという。しかしこうまで(昔の)堂上と郁をダブらせるとは、やはりこれは何かの伏線か。
 その堂上が小牧の負傷に対して良化隊員に殴りかかる寸前までいきましたが、昔と違って寸前で思いとどまります。これは堂上には学習能力があると小牧が言う。つまり郁に対しても、どんどん学んで成長していけという見本を堂上を通して諭したということでしょう。

 あと、司法省(現在の法務省のことか?)からの勧告で良化隊員が引き上げたが、それが街中での発砲をとがめられてのことらしい。しかもその横槍に手塚が関わっている。つまり、手塚には司法省に対して直接意見が言えるコネがあるらしいということ。手塚の正体が気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月11日 (日)

図書館戦争 状況○五 「両親攪乱作戦」 (5/8)

 仕事場にやってきた両親をごまかすために必死になる郁の騒動。あくまで郁の身を案じる母親と、全てを悟ったかのような父親の対比が素敵でした。

 この作品の図書館は、もともとメディア良化隊による検閲という名の襲撃が行われる危険地帯。銃撃戦もありという場所です。そんな場所で働きたいと自分の娘が言い出したら、そりゃあ親なら反対するでしょうし、娘の身も案じるでしょう。実際、母親は典型的な「娘の身を案じるあまり、娘の気持ちをないがしろにする」キャラでした。
 ところが父親の方は違う。最後のシーンでほめのかされましたが、新世相9月号を読んでいたことは間違いない。つまり自分の娘が、図書特殊部隊(ライブラリタスクフォース)に就いていて、しかも命の危険のある仕事を成し遂げたことも知っていた。それで母親がその雑誌を取ろうとしたときにはさりげなく別の雑誌を渡したり、敢えて仕事ぶりを確かめるようなまねをしたのでしょう。つまり郁は、きっちり父親にふりまわされたわけだ。

 実直すぎて融通が利かない堂上は、郁に頼まれたときには柴崎に振ってしまいましたね。父親に話しかけられたときもあわてるなど、なかなかとっさのウソをつくことには慣れていない様子。
 一方柴崎の方は、とっさの機転が利くタイプのようですね。郁の部隊服を彼氏のものと偽る判断はナイスでした。
 あと玄田隊長は、そんな部下の事情を斟酌しないタイプのようで。というか、全く意識すらしていなかったな。郁が両親に所属を隠しているということを。豪快なおっさんだ。

 結局は父親が郁の社会人としての立場と図書隊員への想いを理解して、郁の仕事を認めるという形で話が終わりました。それによって郁が怪我をしたとしてもそれは本人の意思によるものだということでしょう。つまり、父親は郁を一人前の大人とみとめたということですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 6日 (火)

図書館戦争 状況○四 「図書司令官ヲ奪回セヨ」 (5/1)

 良化法賛同団体・バクリュウカイ(漢字不明)に拉致された稲嶺基地司令と郁を救うため、タスクフォースが動き出す!
 ──って、よくよく考えるとこれ図書検閲を巡る騒動のはずなんだよなあ。なんでダイ・ハードばりの危険状況になるのか。

 バクリュウカイは賛同団体を名乗っている民間の団体のはずですが、おそらくは良化委員会が背後についている。それは玄田隊長が言っていたセリフ「警察が日和らんとも限らんからな」というセリフからも分かる。この世界では図書館と良化委員会の間の抗争に警察は介入できないらしい。ということは、バクリュウカイが良化委員会ということになれば警察は不介入ということになる。最悪の場合は、良化委員会側に情報が流れて逃げられてしまう、ということを恐れたのでしょう。
 だからと言って、建物ごと購入して図書館施設にしてしまう玄田隊長の豪快さもなかなか気風がよかった。

 堂上が郁に対して持っている感情も描写されました。本当に昔の堂上は郁そっくりだったらしい。実直で単細胞で感情のままに動く。それを克服した堂上の前に、昔の自分そっくりの郁が現れた。そりゃあ冷静に対応もできないし、郁に妙に甘くなってしまうのも無理はないでしょうねえ。
 あと、郁の機転で拉致された場所が立川だと判明。そのとっさの機転と、堂上の突入の合図に気が付いた点から、堂上が郁を認めました。とはいえ、その後の態度でまたも郁と堂上がケンカ状態になりましたが。

 来週は郁の両親が仕事場にやってくる。未だに戦闘部門に配備されたことを知らない両親とのドタバタが楽しめそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月27日 (日)

図書館戦争 状況○三 「小田原攻防戦」 (4/24)

 小田原情報資料館からの蔵書回収任務から外された郁。それは家族に戦闘部門への配属を打ち明けていない郁の事情を汲んだ、堂上のおせっかいだった。

 図書特殊隊員全員と神奈川図書隊を総動員した仕事から外されて、しかもそれが信用できないからと堂上に直接言われてしまって落ち込む郁。確かに家族に戦闘部門への配属を秘密にしている郁を総力戦に巻き込むのはしのびないという堂上の気持ちも分かるが、その理由(建前)がアレでは不器用と言う他はありませんね。
 堂上は小学生の頃、好きな女の子はいじめてしまうタイプだったに違いない。

 情報資料館からの情報の回収作業は、本当に総力戦となりましたね。図書特殊部隊は警察や自衛隊以上に実戦経験を積んでいるということだけど、案外この内戦状況は国内に実戦経験のある軍事力を使いたいということではないでしょうか。いや、自衛隊は軍隊じゃないから実戦経験なんて積めないし。私が外国なら実戦経験が豊富で軍事力に転用可能な組織を2つも抱えている国には恐ろしくて攻め込めません。

 稲嶺和市基地司令は日野の悪夢の生き残りで、あの事件で妻と右足を失ったそうですね。日野の悪夢はそれ以降図書館が武装化を勧めた一因になっただけに、信念も筋金入りだったのでしょう。それだけに、良化委員会側に敵が多い人物でもある。総力を挙げての攻防戦に人手を取られて手薄になったところを、良化委員会賛同団体に襲われてしまったということ。
 ──堂上のおせっかいが裏目に出たか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)